ウェブサイトのリニューアルが必要な5つのサインとその対策

ウェブサイトは、作った時のまま放置すると、どうしてもサイトのパフォーマンスが低下してきてしまいます。
パフォーマンスが低下すると、集客や売上にも影響が出てくるので、効果的にウェブサイトを機能させるには、定期的なリニューアルが必要なのです。
この記事を読む事で、リニューアルが必要なタイミングや対策が分かります。
サイトのリニューアルを検討する場合は、ぜひご相談いただけましたら幸いです。
ウェブサイトのリニューアルが必要な5つのサイン
冒頭でも触れた通り、ウェブサイトは定期的にリニューアルが必要なタイミングがやってきます。
具体的に挙げると、「アクセス数やコンバージョン率の減少」「スマホへの対応不具合」「デザインが時代に合っていない」「ページの読み込み速度の低下」「機能が古い」といった部分が目立つようになってきたら、リニューアルのタイミングと思って良いでしょう。
ここでは、それぞれのサインについて詳しく説明していきます。
- アクセス数やコンバージョン率が減少している
- スマホに対応しきれていない部分がある
- デザインが時代に合っていない
- ページの読み込み速度の低下
- 機能が古い
アクセス数やコンバージョン率が減少している
ウェブサイトへのアクセス数は、売上アップに欠かせない要素です。
目標値のアクセス数を維持するからこそ、それに伴ってコンバージョン率も上がるので、アクセス数やコンバージョン率が低下していると感じた場合は、出来るだけ早めにウェブサイトのリニューアルが必要と言えます。
ユーザーが知りたい情報が網羅されていなかったり、エラー表示になっている箇所があるとアクセス数が伸び悩む原因になります。
スマホに対応しきれていない部分がある
最近は、スマホから情報を取得するユーザーが増えているため、スマホに対応しきれていない部分がある場合は、早急にリニューアルを検討すべきと言えます。
パソコンのみでしか閲覧できないようなレイアウトになっていると、せっかくアクセスしてもらえてもコンバージョン率の向上には繋がりません。
Googleでも、スマホ対応を推奨している事を考えると、集客目的でウェブサイトを運営する際にはスマホ対応は外せないポイントなのです。
デザインが時代に合っていない
ネットの世界は、常に速い速度で移り変わりながら進化し続けています。
その時代時代で、見やすいとされるデザインも変わるので、ユーザーの心を掴むには常に最新のデザインで自社サービスや商品のアピールをする事が重要なのです。
デザインが古いと、メンテナンスが行き届いていない印象を受け、ユーザーからの信頼度の低下を招きます。
ページの読み込み速度の低下
忙しい現代人にとって、たった数秒でも「待つ」という事が難しくなってきています。
そのような中で、ページの読み込み速度が低下していると、それだけでウェブサイトを最後まで読んでもらえないリスクが高くなり、検索エンジンの評価も低くなります。
ページの読み込み速度は、出来るだけ3秒以内にするのが理想的です。
機能が古い
新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインで完結出来るサービスや商品が定着しつつある中で、いつまでもトレンドを無視した機能だけで運営しているサイトは、ユーザーから求められる機会が少なくなり、結果的に集客・売上が下がる要因に繋がります。
時代の流れと共に、必要とされる新たな機能を追加していく事で、ユーザーの満足度も高くなります。
ウェブサイトのリニューアルが必要になった際の対策
- 目標とする数値と目的を明確にする
- 競合サイトと比較して課題を分析する
ウェブサイトのリニューアルが必要となったら、まずどのくらいのアクセス数を目標とし、新たな機能に伴うターゲットとなるユーザーを絞り、どのような課題をクリアするためのリニューアルかを明確にする事が大切です。
自社のウェブサイトが、競合サイトと比較した時に負けてしまっている点を正確に把握する事で、不足している要素を表面化できます。
さらに、競合サイトに対するユーザーの口コミを見る事で、競合サイトの強みが分かってくるので、リニューアルが必要と感じたサインと照らし合わせながら施策を決めていきましょう。
効果的なウェブサイトのリニューアルを行うステップ
効果的なウェブサイトのリニューアルを行うためには、いくつかのステップを踏む必要があります。
ここでは大きく分けて、「ステップ1:要件定義をまとめてサイト構造を設計する」「ステップ2:ウェブサイト制作会社に依頼する」「ステップ3:ウェブサイトを公開する」という3つのステップに分けて説明していきます。
- 要件定義をまとめサイト構造を設計する
- ウェブサイト制作会社に依頼する
- ウェブサイトを公開する
要件定義をまとめサイト構造を設計する
まず、ウェブサイトをリニューアルするにあたって、目的や課題を具体的に挙げていきます。
その上で、ターゲットがどのようなコンテンツを求めているのかのデータをもとに、ユーザーがアクセスするキッカケになるコンテンツを「サイトマップ」によって設計していきます。
リニューアル後のイメージを共有しながら、課題と目的に合ったレイアウトになるか検討しましょう。
ウェブサイト制作会社に依頼する
想定するターゲットに届く設計が出来上がったら、ウェブサイト制作会社に依頼します。
ステップ1でまとめた要件定義をもとに、費用や公開予定日までのスケジュールなどを相談し、イメージ通りのウェブサイトにリニューアル出来るように進めてもらいます。
基本的に、依頼する内容が定まっていれば、あとはウェブサイト制作会社に任せるだけなので最後の確認までは具体的に依頼者側が行うものはこの段階ではありません。
ウェブサイトを公開する
最終的に、完成したリニューアル後のサイトを確認し、問題がなければウェブサイトを公開します。
そして、リニューアル前にアクセスしてくれていたユーザーにも、サイトのリニューアルが伝わるようにリニューアルのお知らせをするのも忘れないようにしましょう。
既に獲得しているユーザーの離脱を防ぐためにも、リニューアル後1ヵ月程度はSEOへの影響や効果の測定分析を行う事が大切です。
まとめ
ウェブサイトのリニューアルは、新しいユーザー獲得や売上アップのために欠かせないものです。
時代に合ったウェブサイトを運用する事で、競合サイトに勝ち高いコンバージョン率や集客を叶える事が出来るのです。
Mirae Web Designでは、Wordpressサイトの制作を行っておりますので、
ホームページ制作の依頼を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。