テンプレート vs. フルカスタム:初心者でもわかる!ウェブサイト制作の選び方ガイド

ウェブサイトを制作したいと思った時に、初めてウェブサイトを制作する場合「テンプレート」と「フルカスタム」どちらを選んだら良いのか迷ってしまう方は多いと思います。
「テンプレート」と「フルカスタム」では、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、どちらも把握した上で自分の目的に合わせて選ぶ必要があります。
今回は、「テンプレート」と「フルカスタム」それぞれの特徴や費用・メリット・デメリットついて詳しく解説していきます。
Mirae Web Designでは、Wordpressサイトの制作を行っておりますので、ご興味がある方はぜひお問い合わせください。

テンプレートの特徴や費用

それでは早速、テンプレートの特徴や費用について解説していきましょう。

・事前に「ひな形」としてデザインが用意されている
・WordpressやWix、STUDIOなどのテーマを利用して制作する
・決まった位置に写真やテキストなどを配置して、ウェブサイトを完成させていく
・費用は、安価で作成できる(サーバー代・ドメイン代・テーマ代・WixやSTUDIOの場合は月額料金などがかかる)
・フリーランスに依頼する場合は、10万円ほどから注文可能

テンプレートは、事前に「ひな形」としてデザインが用意されており、その中から気に入ったデザインを選んでウェブサイトを制作する事が出来ます。
WordPressやWix・STUDIOなどのテーマをテンプレートとして利用し、決まった位置に写真やテキストを当てはめながら完成させます。
あらかじめデザインが用意されているので、デザイン費がかからず安価で作成できますし、フリーランスに依頼する場合でも10万円ほどから依頼が可能という特徴があります。

フルカスタムの特徴や費用

次に、フルカスタムの特徴や費用について解説していきます。

・コードを書いて1からウェブサイトを制作する
・制作会社に依頼して、打ち合わせをしながら希望のウェブサイトを制作していく
・費用は50万円~300万円(ページ数や要望により異なる)

フルカスタムとは、コードを書いて1からウェブサイトを制作する方法で、制作会社に依頼し細かい部分まで打ち合わせをしながらウェブサイトを制作します。
費用はおおよそ50万円~300万円程度ですが、依頼するページ数や要望によって異なります。

テンプレートのメリット・デメリット

では次に、テンプレートのメリット・デメリットについて解説していきましょう。

メリット

テンプレートを利用する事のメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。

・短期間でウェブサイトを制作できる
・初心者でもウェブサイトを制作しやすい
・費用が安い
・コンテンツの更新や管理がしやすい

テンプレートを利用する大きなメリットとしては、初心者でもウェブサイトを制作しやすく、費用が安いという部分が挙げられます。
ウェブサイトの制作で初心者が悩んでしまいやすいデザインやレイアウトがあらかじめ用意されているので、細かい部分をゼロから自分で決めなくても短期間でウェブサイトを作り上げる事が出来るのです。
ウェブサイトのデザインがあらかじめ決まっているので、デザイン費用がかからず大幅にコストを削減する事が出来ます。
また、HTMLやCSSなどの専門的な高いスキルがなくても、コンテンツの更新や管理がしやすいというのも大きなメリットです。

デメリット

一方、デメリットとしては下記のようなものが挙げられます。

・他のサイトとデザインが似てしまう可能性がある
・機能の追加や細かいこだわりを反映できない場合がある

テンプレートを利用する大きなデメリットとしては、機能の追加や細かいこだわりを反映できないという事が挙げられます。
ウェブサイトを制作する上でのデザインやレイアウトが既に決まっているので、集客に繋がる予約機能やメルマガ機能に対応していないツールやテンプレートがあり、物足りなさを感じてしまうケースもあります。
また、決まっているデザインの中から選んでウェブサイトを制作するので、他のサイトとデザインが似てしまう可能性があり、レイアウトを変更して個性を出すのは難しいでしょう。

フルカスタムのメリット・デメリット

では次に、フルカスタムを利用する事のメリット・デメリットを解説していきたいと思います。

メリット

フルカスタムのメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。

・機能の追加や細かいこだわりを反映することができる
・他者との差別化を図れる

フルカスタムの大きなメリットは、ゼロからコーディングを行うため予約機能やメルマガ機能に対応したウェブサイトを制作する事ができ、細かいこだわりを反映する事ができるという事です。
集客目的でウェブサイトを制作する場合、予約機能やメルマガ機能が充実していると非常に有利なので、細かくカスタマイズしたい場合にはフルカスタムでウェブサイトを制作した方が効果的です。
また、フルカスタムでウェブサイトを制作と、デザインやレイアウトも目的に応じて独自性のあるものに出来るので、他のサイトとの差別化を図れます。
他のサイトとの混同が生じにくいので、伝えたいビジネスの魅力をユーザーへ効果的に届ける事が出来るのです。

デメリット

一方、デメリットとしては下記のようなものが挙げられます。

・費用が高額になりやすい
・制作期間が長くなりやすい
・専門的な知識やスキルが必要

やはり、フルカスタムでウェブサイトを制作する大きなデメリットとしては、デザイン費などのコストが高くなる傾向があるという事が挙げられます。
全てをゼロから作り上げていくので、ウェブサイト制作を制作会社に依頼するとなると、さらにコストがかかります。
また、細かい部分の制作を打ち合わせを重ねながら進めていくので、細かいこだわりを反映させると制作期間が長くなりやすいです。
HTMLやCSSなどのコーディングをゼロから行うので、専門的な知識やスキルも必要になります。

ウェブサイトは、制作すれば後は何もしなくても良いというわけではなく、自社にて日々ユーザーのニーズに適した状態に更新していく必要があります。
そのため、フルカスタムでウェブサイトを制作する場合、制作会社に依頼してウェブサイトが完成した後は、自社で管理していくのに専門的な知識やスキルが必要になってくるわけです。
サイトを育てていくためには、管理し続けていく事を含めて方法を選ぶ事が大切です。

まとめ

さて今回は、ウェブサイトを制作する上でテンプレートとフルカスタムそれぞれの特徴、費用、メリット・デメリットを初心者でもわかりやすく解説してみました。
テンプレートは、あらかじめ用意してあるテンプレートに沿って安価な費用で初心者でもウェブサイトを制作する事が出来ますが、機能の追加や細かいこだわりは反映できない可能性があります。
一方フルカスタムは、コストがかかる分独自性の高いウェブサイトを制作する事ができ、より専門性の高いウェブサイトを求める方にはおすすめです。
Mirae Web Designでは、Wordpressサイトの制作を行っておりますので、ご興味がある方はぜひお問い合わせください。